■当ブログの特徴
30代に通用する転職Tipsを発信。
読むと人生のHintやノウハウが蓄積されますよ。
・dodaエージェントのメリット、デメリット教えて?
・dodaの求人数って多いの?
・年収交渉を自分でするの勇気がいる……
こんなお悩みを解決できる記事を用意しました。
なぜなら、実際に僕はdodaの転職エージェントを利用して1ヵ月の転職で中小から大手に転職して年収が1.5倍上がったからです。
✔本記事の信頼性

記事前半では『実際に利用して感じたdodaエージェントのメリット・デメリット』、後半では『dodaに関するよく聞くQ&A』を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
目次一覧
目次
doda
エージェントは30代にオススメな転職サイト


doda

僕は34歳から転職活動を始めて3社以上の転職サイトに登録していましたが、doda

僕はdoda

なので『30代の転職から短期間で効率よく転職したい!』と思っている方には、doda

僕はdoda
エージェントで転職に成功しました


理由は求人数が多く非公開求人も多いから。
特にdoda

30代から転職するための2ステップを深く学びたい方は下記記事にも目を通してくださいね!
実際に使って感じたdodaエージェントのデメリット2つ

以下では、転職活動中に利用していて感じた『dodaのデメリット2つ』を紹介していきますね!
dodaの利用を考えている方は、のちのち後悔しないためにも、まずデメリットをチェックしてみてくださいね!
デメリット1:畑違いの求人も多く紹介される

ひとつめのデメリットは、畑違いの求人も多く紹介される点ですね!

つまり、登録のときに『業界と職種』を抽象的にチェックすると、畑違いの求人も多く紹介されるので選定が結構大変かなと感じました。
業界の場合、食品と医薬品にチェックを入れたら膨大な数の求人を紹介されました!
数にして1日に50件以上……選別するのが大変でした。
なので基本的には、やりたい仕事を絞ってから登録しましょう。
doda

選定するのに時間が掛かるので、選定時間を決めて取りくむと良いですね!
デメリット2:募集要項がハード過ぎる求人もある

僕が個人的に思った点ですが、募集要項がハード過ぎる求人が多々あるように感じました!
たとえば『残業10時間以内』と調べると、『残業10時間から50時間』と検索結果がでたこともあります……
なので『絶対に譲れない条件』がある場合は、ピンポイントで検索する必要がありますね。
やりたい仕事や興味のある分野が決まっていない人は利用しづらいかもしれません!
ブラック企業の定義は人それぞれです。
あなたの希望に沿う仕事を見つける為にもやりたい仕事を明確にしましょう。
目次一覧へ戻る
実際に利用して感じたdodaエージェントのメリット3つ

以下では、実際に利用して感じた『dodaのメリット3つ』を紹介していきます。
他のエージェントと比較した意見なので、『転職エージェントを使って効率よく短期間で転職を終わらせたいな!』って思っている方は、ぜひ確認してみてくださいね。
メリット1:サポートが充実

最大のメリットはサポートが充実していること。
たとえば、以下のようなサポートがありますよ。
2:履歴書の添削
3:面接対策
4:よく聞かれる質問内容の答え方
5:円満退職のノウハウ
6:面接の日程調整
7:年収交渉
8:経歴に見合った求人紹介
いずれも完全無料で利用できるのでdoda

また細かい調整は全てネット上で完結できるので、電話が鬱陶しいと思う方でもOKですね。
とはいえ、面接日程が決まると質問内容や注意事項、対策などは電話でより詳しく教えてくれます。
もちろん電話で話した内容は、メールで言語化してフィードバックもありますよ!
メリット2:エージェントの当たりハズレが少ない

ふたつ目のメリットは、エージェントの当たり外れが少ないことですね!

・5,000人以上のキャリアアドバイザー
もし転職エージェントがハズレの場合、せっかくの転職が成功しません。
しかしdoda

自分と合わない転職エージェントだった場合は、遠慮せず転職エージェントの交換を申し出ましょう……
ちなみに、経験談ですが
1つでも当てはまる場合は、エージェントの交換を検討しましょう。
特に連絡ですが、来ない場合はこちらから連絡とるのがオススメ。
なぜなら連絡頻度が少ないと優先順位が下がるから。
転職エージェントは1人で何十人のサポートをしているため、連絡頻度が少ない転職者は自ずと優先順位が下がる傾向があります。
メールでも構わないので定期的に連絡を取るようにすると、より充実したサポートが受けられますよ!
メリット3:言い表しにくい言葉を言語化してくれる

最後のメリットは、言い表しにくい言葉を言語化してくれることです。
つまり『自分が気付いていない潜在的なやりがいや悩み』を言語化してくれます。

2:転職理由
3:今までの経歴
4:マネジメント経験
5:専門知識の範囲
6:退職時期
7:いつまでに転職したいか
8:住居地
9:勤務地
10:やりたい仕事
11:行きたい会社の規模
実際にはもっと詳しくインタビューされます。
当然ぼくは理路整然と説明できませんでした。
しかしすべてを一貫性のあるストーリーで言語化してくれたのがdoda

事前に言葉にできなくてもdoda

『30代で初めての転職で不安』って思っている初心者でも、まず困ることはありません。
目次一覧へ戻る
dodaに関するQ&A4つ

実際に利用していた身として、dodaに関する質疑応答にも答えていきますね!
dodaの転職エージェントを検討している方は是非チェックしてみてください。
質問1:退会はすぐできますか?

たった3ステップで退会できます。
たったこれだけ。
1分もあれば、すぐ退会できます。
したがって利用するか迷っているくらいだったら、とりあえず登録して使って見るのが早いと思いますね。
退会方法については、下記記事にまとめたので是非チェックしてくださいね!
質問2:求人数は多いですか?

常時10万件以上の求人数を持っています。
2020年:7万件
2021年:11万件
基本10万件以上の求人数を持っていますが、残念なことに2020年の求人数は10万件を下回っています。
理由は簡単で感染症の拡大。
でも今は年々求人数が上昇しているので安心だと思いますね。
理由はWeb面接が主流になってきているから。
Web面接導入により企業は積極的に採用しています。
平均すると、以下の求人数で推移していますよ!
公開求人数:約100,000件
非公開求人数:約35,000件
質問3:職務経歴書の添削はしてくれますか?

メリット1:サポートが充実でも説明しましたが、各書類の添削はしてくれます。
・履歴書
プロの視点でアドバイスしてくれるのでオススメですよよ。
ちなみに職務経歴書の書き方は、下記記事で解説しているので目を通してくださいね!
質問4:年収交渉はしてくれますか?

結論から言うと、年収交渉はしてくれます。
僕もエージェントの力を借りて年収交渉しました!
僕は最終的に前職の1.5倍まで年収が上がりました。
とはいえ注意点が1つあります。
自分でも年収交渉してください。
理由は簡単で年収交渉を全てエージェントに任せてしまうと、上がる確率が下がるから。
年収交渉の極意を深く学びたい方は、下記記事を是非チェックしてくださいね!
30代の転職を成功したい人はdoda
に登録だけでもしよう
ご紹介した『dodaのメリット』の通り、dodaの転職エージェントを利用すれば、効率よくあなたの希望に沿った会社に入社できる確率が上がりますよ!
最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。
dodaを利用したい方は、以下のボタンから進んで登録手続きを進めてくださいね!
Follow @soro_fufu 目次一覧へ戻る